現役京大生が教える大学受験!

現役京大生ケツムラが悩める受験生の助けになる情報をほぼ毎日発信!

【京大生式】英単語の覚え方 単語帳 効率的

どうも!現役京大生のケツムラです。

 

このブログでは1年間で偏差値を13上げて現役で京大に合格した私の経験から悩める受験生の助けになる情報を発信しています。

 

今回は英単語の効率的な覚え方というテーマで話していこうと思います。

 

目次

 

 

《1》単語帳の選択

 

まず、英単語を覚える上で最初に大事になってくること。

 

そう、単語帳の選択です。

 

ここでは具体的な商品名は紹介しませんが、

総じて言えることはそんなに難易度の高い単語帳は使わなくていいです。

 

収録語彙数が2000単語ぐらいで十分です。

 

なぜでしょうか?

その理由はほとんどの英文はこの語彙の中から作られているからです。

 

たしかに難関大学の課題文の中にはもっと難しい単語もちらほら出てきます。

そういう単語は近くの文章、文脈から推測で結構です。

 

勿論、その単語を覚えていた方がいいには決まっているのですが、

その1単語を訳せるようになるために莫大な時間をかけることになりますよ。

 

受験はあくまで総合力です。

 

そんな時間があるなら苦手教科を勉強してください。

 

*以下のサイトで私がオススメする単語帳を紹介してます。よかったら見てみてください。

 

study-high.hatenablog.jp

 

 

《2》学習効果をあげる覚え方

 

さあ、ここからが本題です。

 

皆さんは単語帳になっている単語をどうやって覚えていますか?

 

私が実際実践していた方法を教えましょう。

 

まずは単語帳を用意します。

そして、その単語を発音しながら10回書きなぐってください。

それを10単語繰り返したら、テストをします。

日本語をみて英語になおしてください。

ちょっと怪しいな。忘れそうだな。と思った単語はもう一度10回書きましょう。

この方法で1日50単語覚えてください。

 

普通に暗記が得意でも不得意でもない人なら1日50単語が限界だと思います。

 

暗記は苦手だよ…という方は1日40単語にしてもいいでしょう。

 

私はこれを平日だけやっていました。

別に土日もやっていいのですが、

やる日やらない日でメリハリをつける方が

ただの作業にならず学習効果が上がります。

 

この方法の良い点は自分の声を聞き自分の字を見ているというところにあります。

 

それがとても大事なのです。

録音された音声、プリントされた字というのは普段の生活にありふれています。

自分の声、自分の字はその点で潜在的に頭にしっかり残るのです。

 

騙されたと思ってやってみてください。

納得できるはずです。

 

《3》自作の単語帳は必要!?

 

自作の単語帳をつくっている受験生の方って結構いますよね。

 

自作の単語帳なんですが必要か必要ではないかはかなり人次第です。

 

まず、向いている人から。

 

向いている人はズバリ!

電車、バスなどで長時間通学している人です。

通学の間に単語を声に出しながら書きなぐれないですよね。

その場合には自作の単語帳は便利だと思います。

自分の苦手な単語だけを集めて、何回も確認することは確かに良い単語学習になります。

 

では、なぜそれ以外の人は自作の単語帳に向いていないのでしょう?

それは単純に時間の無駄だからです。

単語を覚えるなら絶対見るだけより自分の手で書きなぐる方が学習効果は高いですし、

まず第一に、単語帳をつくっている時間が無駄です。

持ってる単語帳に苦手な単語のところに付箋でも貼ればいいんです。

 

ただでさえ時間のない受験生ですから時間を大切にしましょう。

 

 

 

今回の記事は以上になります。最後までお読みいただきありがとうございます。

 

質問などありましたらコメントしていってください!

 

 

 

 

ルーズリーフよりノートの方が10倍 学習効果が高い理由

どうも!現役京大生のケツムラです。

 

このブログでは1年間で偏差値を13上げて現役で京大に合格した私の経験から悩める受験生の助けになる情報を発信しています。

 

今回はルーズリーフよりノートの方が10倍学習効果が高い理由について書いていこうと思います。

 

いきなりですが!あなたはルーズリーフ派ですか?ノート派ですか

 

ルーズリーフ派の皆さん!

いますぐノートをつかってください!!

 

突然そんなこと言われても訳がわからないですよね。

さっそく理由を話していきますね。

 

目次

 

《1》達成感が味わえる

これが1番のノートのメリットです。

ノートを一冊埋めた時の達成感って誰でも一度は味わったことがあるんじゃないでしょうか。

この感覚が大切なのです。

ゲームをしているように進捗状況が目に見えることが大切です。

 

また私流のノートの使い方なのですが、

 

教科別に同じ種類同じ色のノートを使っていました。

少しわかりにくいので例をあげますね。

日本史は青色のキャンパスのノート

数学は赤色のロジカルノー

って感じです。

そしてナンバリングします。

日本史ノートVol 1、Vol 2、…というように。

統一感をだすことでノートを取るモチベーションを上げることが大事です。

 

《2》失くすことがない

これはノートのメリットというよりもルーズリーフの欠点ですね。

ルーズリーフってやっぱり失くしちゃうんですね。

そこで今までとっていた授業の板書をとるやる気がなくなってしまうのです。

 

《3》情報を取り出しやすい

自分が書きとった情報を後で見返そうとなった時に、ノートは圧倒的に有利です。

ノートは情報が時系列順に並んでいます。

なので情報が取り出しやすいんです。

地味なことですが結構差が出るところです。

 

まとめ

ノートは受験生のモチベーション維持という面でも、情報の取り扱いやすさという面でもルーズリーフよりも優れています。

ノートを使ってあなたの勉強の学習効果を爆上げしましょう!

 

 

 今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございます。

質問などありましたらコメントしていってください!

 

【京大生直伝】物理 オススメの参考書 国公立大学 二次試験

どうも!現役京大生のケツムラです。

 

1年で偏差値を17上げて京大に現役合格した私の経験から、国公立大学を目指す人向けにおすすめの参考書を紹介します。

 

今回は物理編ということで難易度順に紹介していこうと思います。

 

目次

 

 

《1》宇宙一わかりやすい高校物理

 

この参考書のレベルは教科書レベルです。

物理がすこしでも苦手な方、嫌いな方は是非読んでください!

漫画形式で進んでいくのですが説明はとてもしっかりしています。

私の経験談なのですが、本当に内容が面白くて2日間で2冊読みきってしまいました。

物理が苦手だった私が最終的には物理が1番得点を稼げる教科になったキッカケの一冊です。

 

【使い方】

とにかく読み始めてください。

スラスラと最後まで読んでしまいます。

教科書レベルのことはこの一冊におまかせです!

 

《2》物理のエッセンス

 

私的に特におすすめの一冊。

教科書レベルの知識を一気に大学入試レベルに引き上げてくれます。

理論もわかりやすいのですが、なにより実戦的です。実際問題にあたったときに何をしたらいいのか具体的に解説してくれています。

【使い方】

教科書と一緒に使いましょう。

習った内容が即、問題を解く力に変わります。

 

《3》実戦重要問題集

教科書レベルが理解できたら取り組みましょう。この問題集のレベルですがセンター試験から中堅国公立といったレベルだと思います。

易しい問題から難しい問題まで幅広く収録されていて柔軟な使い方が可能です。

レベル別にA問題とB問題に分かれているのも良い点です。

 

*良問の風と重要問題集はどちらか一つでいいです。

 

【使い方】

A問題は授業の進度に合わせて解いていってください。基礎の定着になります。

B問題はある程度その分野の理解が深まったらチャレンジしてください。なかなか歯ごたえがある問題が並んでいます。

 

《4》良問の風

教科書レベルが理解できたら取り組みましょう。重要問題集に比べると問題数が少なく取り掛かりやすいのが特徴です。

また物理のエッセンスとシリーズが同じなので、物理のエッセンスを使っている人には断然こちらをおすすめします。

問題のレベルは重要問題集より少しだけ易しいと思います。

難関大学を目指す方は合わせて名問の森を使うことを勧めます。 

*良問の風と重要問題集はどちらか一つでいいです

 

【使い方】

授業の進度に合わせて問題を解いていく。

知識の定着を図りましょう。

 

《5》名問の森

この参考書のレベルは高めですね。

中堅国公立から旧帝大といったところでしょう。

問題数は比較的少なく、やる気になれば2ヶ月で完成できると思います。

また同じシリーズの良問の風から滑らかにレベルアップすることができます。

 

【使い方】

一通り物理の学習が終わった方向けです。

腕試しとして使いましょう。

自分の穴である分野を見つけて、その分野を補強してください。

 

 関連記事

study-high.hatenablog.jp

study-high.hatenablog.jp

study-high.hatenablog.jp

 

今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました。

質問などありましたらコメントしていってください!

 

 

【京大生直伝】化学 オススメの参考書 国公立大学 二次試験

どうも!現役京大生のケツムラです。

 

1年で偏差値を17上げて京大に現役合格した私の経験から、国公立大学を目指す人向けにおすすめの参考書を紹介します。

 

今回は化学編ということで難易度順に紹介していきますね。

 

目次

 

 

《1》実戦化学重要問題集

この参考書は有名ですね。レベルはセンターレベルから中堅国公立ぐらいだと思います。

やさしい問題から難しい問題まで幅広く収録されていて、またそれらがレベル別に分かれているので柔軟な使い方が可能です。

まだ化学の問題集を持ってないという人は是非、この一冊から始めてみてください。

 

【使い方】

A問題は授業の進度にそって順次解き進めていってください。授業内容の定着の助けになります。

B問題はその分野の基礎が理解できたと実感してから解いてみてください。なかなかの歯ごたえのある問題が揃っています。

 

《2》標準問題精講

こちらは重要問題集より少し難易度は上がります。中堅国公立から難関私立ぐらいのレベルだと思います。

ある程度化学の基礎を理解した人向けな参考書です。

問題数は100問程度で良問だけに絞った問題集です。やる気になれば1ヶ月ほどで完成できるので知識の確認にもってこいです。

 

【使い方】

一通り化学を勉強し終わったときに使ってください。腕試しです。

自分の穴となっている分野はないか、知識の漏れがないかのチェックです。

 

《3》化学の新研究

私的に特におすすめの一冊。

まさに化学の辞書という感じです

わからないところがあれば、とりあえず新研究を開く。

私はそのような使い方で使っていました。

二次試験で求められる論証問題に十分対応できる知識が身につけられます。

 

【使い方】

この本は最初のページから順々に読み始めるといった使い方は向いていません。最後まで読むのに途方も無い時間がかかってしまいます。

問題集を解いていて自分の知識があやふやだと感じた分野が出てきたら、そのときに新研究を開きましょう。

 

少しお高い参考書ですが、買う価値は十分ありですよ。

 

《4》化学の新演習

この参考書はかなりレベルが高いです。

難関私立、旧帝大を目指す人向けです。

しかし、逆に化学で他の受験生に差をつけようと思っている人は避けて通れない一冊です。

化学が得意な人はこの本をマスターして化学で敵なしの状態をつくってしまいましょう。

 

【使い方】

時間に余裕のある方は一通り解いてみてください。大変ですが得るものは大きいはずです。

時間に余裕のない方、平衡化学と有機化学だけでもいいのでやりましょう。

頻出の分野に強くなることが大切ですからね。

 

*私も後者でした。受験生って時間ないですもんね。

 

 

関連記事

 

study-high.hatenablog.jp

study-high.hatenablog.jp

study-high.hatenablog.jp

 

今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました。

質問などありましたらコメントしていってください!

【センター試験】直前にすべきこと メンタル 自信 不安

どうも!現役京大生のケツムラです。

 

今回は勉強法からは少し離れるのですが、センター試験の直前期について自分の経験を踏まえて書いていこうと思います。

 

《1》直前期に私がやっていたこと

私のセンターの受験科目は英語、数学、物理、化学、国語、日本史でした。

京大の工学部はセンターは200点満点で、その配点は社会100点、英語50点、国語50点という感じでした。

つまり数学、物理、化学は足切りにしか使わなかったのです。

私が受験した年はセンターの1日目が社会、国語、英語。2日目が数学、物理、化学でした。

つまり1日目がとても大事でした。

なので1日目の朝は震えるほど緊張しました。

 

センターの一週間前から当日の朝までほとんどの時間は日本史の勉強をしていました。暗記系は最後の追い込みが割と有効です。最後まで足掻くなら断然社会を勉強してください。

 

ところで、

 

この時期は実力をつけることよりも自信をつけることのほうが圧倒的に大切です。

 

過去問を解くのは自分の自信のある教科だけにしたほうがいいです。

「自分はできる!」と自分に言い聞かせてセンター試験に臨んでください。

 

《2》やってはいけないこと

絶対にやってはいけないことを伝えます。

センター試験は2日間あります。

 

1日目が終わって帰りの電車や家で絶対に自己採点しないでください!

 

それをしてメンタルが崩れてしまった人を何人も見ました。

どれだけ自信があってもです。

 

1日目が良い感触だった人は自信を持って強気で2日目に臨んでください。

 

1日目が悪い感触だった人。まだ2日目があります。絶対取り返してやる!って強い気持ちで2日目に臨んでください。

 

強い気持ちを持つことが大切です。

 

《3》当日問題を解いているとき

感情的な話は少し置いておいて技術的な話やしましょう。

私からのアドバイスは2つ。

 

① 時間配分を決めてそれを守ること

 

あらかじめ大門ごとに時間を決めて、それをオーバーしないようにしてください。わからない問題があってもグダグダ悩まずに次に進んでください。

こうすることで時間が足りなくて大きな減点をくらうことはなくなります。

*見直しの時間も忘れず設けましょう。

 

② マークチェックは大問ごとにすること

 

ちゃんと選んだ番号をマークできているか。マーク漏れがないかしっかり確認しましょう。

また大問ごとに行うことでマークが一つずれていて大減点をくらうことがなくなります。

大きなミスをしないようにちゃんと確認しましょう。

 

【最後に】

これからセンター試験に臨む皆さん。

不安と緊張でいっぱいだと思います。現に私もビビり倒してました。

でも皆さんの努力は皆さんを裏切りません。

自信を持って頑張ってきてください。

皆さんの成功を祈っています。

 

今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました。

質問などありましたらコメントしていってください!

【京大生直伝】英語 オススメの参考書 国公立大学 二次試験

どうも!現役京大生のケツムラです。

 

1年で偏差値を17上げて京大に現役合格した私の経験から、国公立大学を目指す人向けにおすすめの参考書を紹介します。

 

今回は英語編ということでジャンル別に紹介していこうと思います!

 

目次

 

 

単語帳

《1》システム英単語

この単語帳は割と有名なのではないでしょうか。2000語収録されていて、これだけでほとんどの大学の試験は大丈夫です。

また例文と一緒に載っていることでその単語の使い方も学べ、英作文の助けにもなります。

とりあえず単語帳で迷っている人は使ってみてください!

【使い方】

私流の単語の覚え方なのですが、声に出しながら10回単語を書いて覚えてました。

自分の書いた文字を見ることになり記憶に残りやすいです。例文も書くと尚良いですね。

 

《2》鉄壁

この単語帳はかなりレベルが高いです。

東大、京大、慶応、早稲田や外国語大学を目指す人以外は使わなくていいです。

しかし、内容はとても濃く、これをマスターできれば受験で単語に困ることはまずないでしょう。

英語が得意、好きな人向けな一冊です。

 

読解

構文把握のプラチカ

私的に特にオススメの参考書です。

和訳が苦手な人もこの参考書をこなすことで、かなり良い和訳ができるようになります。

出てくる問題のレベルはやや高めですが解説が丁寧なので取り掛かりやすいと思います。

 

文法

UPGRADE

文法は今時軽視されがちな分野ですが、依然としてセンター試験にでますので対策は必要です。ですが、文法に力をかけすぎるのもどうかと私は思うので、そこそこ簡単な参考書を選びました。

センター試験の文法問題はこれ一冊で大丈夫です!

 

英作文

《1》竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本

この参考書は英作文をまだ書いたことがない人が英作文のいろはを知るのにもってこいの一冊です。かなりボリュームがあるので一通りこなすのに3ヶ月はかかると思っていてください。

課題文を自分で一度英作してみることがとても大事です。

 

《2》赤本

英作文は大学によってかなり癖があります。

英作文の基礎を身につけたら、なるべく早くから過去問を解き出してください。

とにかく志望大学の様式に慣れることが一番です!

 

関連記事

study-high.hatenablog.jp

study-high.hatenablog.jp

study-high.hatenablog.jp

 

今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございます。

何か質問などございましたらコメントしていってください!

 

【京大生直伝】数学 オススメの参考書 国公立大学 二次試験

どうも!現役京大生のケツムラです。

 

1年で偏差値を17上げて京大に現役合格した私の経験から、国公立大学を目指す人向けにおすすめの参考書とその使い方について書いていきます!

 

今回は数学編ということで難易度の低い順に早速紹介していこうと思います。

 

 目次

 

 

《1》青チャート

 

これは言わずと知れた数学の参考書ですね。

難易度としてはセンター試験には完全に対応していて、また中堅の国公立大学の対策にも使える便利な一冊です。

 

【使い方】

学校で習ったところを復習するために青チャートの例題と練習問題を解くという使い方がベストだと思います。

また、一通り習い終わったら章末についているexerciseを解いてみてください。こちらは結構な歯ごたえのある問題になっていて良い腕試しになると思います。

 

《2》理系数学、文系数学の良問プラチカ

 

青チャートほどは有名ではないですが、こちらもおすすめです。

難易度は中堅国公立から難関私立ぐらいだと思います。

この参考書の良い点は質のいい良問だけを選んでいて問題数が比較的少ないところです。

やる気になれば一冊を1ヶ月で一通り解くことも可能なボリュームになっています。

 

※数Ⅲもありますが、こちらは少し難しすぎる気がするので私的にはおすすめしません。

 

【使い方】

青チャートなどを使い、ある程度基礎をマスターしてから取り組むことをおすすめします。

この問題集で間違えた問題の単元は青チャートに戻って、しっかり確認しておきましょう。

 

この問題集は本当に高いレベルの問題もあるので解けない問題があるのは当たり前だと思ってください。しっかり復習すれば大丈夫です。 

 

《3》世界一わかりやすい 〜大学 合格講座

このシリーズは割とマイナーかな?と思います。

難関大の過去問をわかりやすくまとめている本です。

過去問といえば赤本!と思う人も多いと思いますが、難関大に関していえば私はこちらのシリーズをおすすめします。

なんといっても、この本の特徴は解説が丁寧でわかりやすい!

別解も収録されていて自分にあった解法を見つけることができます。

特に塾とかに通ってない人にはとてもおすすめの一冊です。

 

【使い方】

この本をやる頃には数学の基本的なことは理解していると思いますので、一問一問時間を測って本番だと思って解くことが大事です。

 

ここで一つ大事なことが

 

難しい問題を見極めることも入試には必要な力なのです。

 

つまり、「自分ならこの問題は捨てるなぁ」と思った問題には目印を付ける習慣をつけてください。

 

受験は満点ではなく合格点を目指すものなので捨てる問題があって結構です。

捨てる問題を素早く見つける訓練は意外と大事になってきます。

 

 関連記事

study-high.hatenablog.jp

study-high.hatenablog.jp

study-high.hatenablog.jp

今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございます。

なにか質問などございましたらコメントしていってください!